top of page

​施設基準

かねこ耳鼻咽喉科クリニックは、以下の項目について近畿厚生局へ届け出ています。

 

《 外来感染対策向上加算及び発熱患者等対応加算 》

取り組みとして、院内感染管理者の感染対策研修会への参加及び職員への研修等を行っております。

第二種協定指定医療機関として大阪府知事の指定を受けており、受診の有無に関わらず発熱患者等の受け入れを行っております。

 

《 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)》

厚生労働省が定めた職員の給与ベースアップのために算定しています。ご理解のほどお願いいたします。

 

《 オンライン資格確認について 》

オンライン資格確認を行う体制を有しています。

薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報を取得・活用して診療を行います。

 

《 明細書発行について 》

医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。

なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、受付にその旨お知らせください。                       

 

《 一般名処方加算 》

後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。

現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。

当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方せんを発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

 一般名処方について、ご不明な点などありましたらご相談ください。

 ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

※一般名処方とは

 お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ

 複数のお薬が選択でき、患者さんに必要なお薬が提供しやすくなります。

 

《 長期収載品の処方等について 》

後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金(先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金)を調剤薬局でお支払いいただきます。

*先発医薬品を処方する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。

Copyright © 2015  KANEKO Ear, Nose & Throat Clinic. All rights reserved.

bottom of page